夢見る力を創造力に変えて・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”おもしろき こともなき世を おもしろく”
この句は、幕末の世の中を一陣の風のように駆け抜けた長州藩士 高杉晋作(たかすぎしんさく)の辞世の句です。
晋作は、気性の激しい一面を持つ秀才でしたが、詩人でもあり、女性にはかなりモテたようでした。晋作には雅子(長州藩 奉行の娘)という正妻がいましたが、萩城下の遊郭の芸妓、此の糸(このいと)=おうのと出会い、桂小五郎や伊藤博文が心配するのを尻目に二人は意気投合して、晋作はおうのを身請けし、以後は時間の許す限り時間をともに過ごしました。
晋作は、萩城下菊屋横丁で二百石の長州藩中級武士の長男坊として生まれます。十四歳で明倫館、十九歳で松下村塾に入門。吉田松陰は入門当初から晋作の才能を見抜いていたといわれ、久坂玄瑞とともに松下村塾の双璧と呼ばれたそうです。
激しい気性から、”暴れ牛”とあだ名された晋作が表舞台に登場したのは、長州征伐が間近に迫り、また英、米、仏、蘭の四カ国連合艦隊が、攘夷を実行した長州藩に報復攻撃をしかけてきた、長州藩にとっては藩の存亡に関わる大ピンチの時期でした。晋作は、結成して間もない奇兵隊八十名で、長州藩の正規軍を破り、幕府寄りに傾こうとしていた藩のスタンスを一気に討幕へと一変させます。
奇兵隊は、文久三年(1863)に豪商 白石正一郎の屋敷で結成されました。正一郎自身も奇兵隊結成に加わり、晋作を物心両面で支援しました。この奇兵隊の結成が、藩内のムードを決定づけ、維新へと導いたと見るべきだと考えられます。また、維新を解き明かす鍵の一つが奇兵隊にあるともいわれています。
奇兵隊の注目すべき一番の特徴は、”志”があれば庶民でも入隊を許された軍隊組織だったというところです。つまり、武士だけが戦力(武力集団)というこれまでの既成概念を覆すと同時に、長州においては、多くの民衆が新しい時代の到来を予感できる存在になり得たのでした。
慶応二年(1866)、薩長同盟成立直後の第二次長州征伐では、労咳(ろうがい)に冒された体に鞭打って、晋作は長州藩の海軍総督として全身全霊の活躍をします。とくに、奇兵隊などの諸隊を率いて僅か三千の兵で幕府軍に立ち向かい、小倉口では十五万の幕府軍を撃退。こうして幕府の長州征伐は失敗に終わりました。
晋作は、藩の存亡と討幕の夢を賭けた戦いには勝利しましたが、病魔には勝てませんでした。小倉口での勝利した翌年、庄屋 林算九郎の離屋で床についてしまい、おうのの必死の看病も甲斐なく、慶応三年四月十四日、晋作は夢半ばに二十七歳の若さで生涯を閉じてしまいます。晋作の遺体は桂小五郎や伊藤博文、奇兵隊の隊士らによって吉田清水山の奇兵隊本陣近くに埋葬されました。
その後、晋作の墓守をするおうののために、盟友の白石正一郎らが庵(いおり)を建立し、東行庵と名づけています。庵の碑には「動けば雷電の如く 発すれば風雨の如し」と、伊藤博文が記した碑銘文が刻まれています。東行庵は、今でも市民や歴史愛好家に親しまれ、多くの人が訪れます。
晋作は、新しい時代を見届けることなく若い命を散らしました。しかし、混沌の時代に武家の時代から民衆の時代の到来を、人々に確信させた功績は計り知れないほど大きかったように思います。幕末期の晋作の活躍は、恐らく当時の長州藩の誰の持論や言葉よりも、民衆の心を捉えたに違いありません。
高杉晋作は長州を維新へと導き、一陣の風のように幕末を駆け抜けました。そんな高杉晋作の生き様に触れるたびに、社長としてビーイングを束ね、統括している私 小川哲司の心をいつも熱くしてくれます・・・。
最高執行責任統括者 社長 小川哲司
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
BEING STAFF
性別:
非公開
自己紹介:
人は、生まれた瞬間から夢を見て、理想を抱いて人生を歩みます。言い換えれば、人は夢を見る力があるからこそ、明日に希望を繋いで生き、人生を歩み続けられるのかも知れません。
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。
ブログ内検索