[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コラーゲンというと、美容のイメージが先行していますが、実のところコラーゲンはカラダになくてはならない物質です。
骨と関節とコラーゲンの老化
骨=カルシウムと考えがちですが、実はコラーゲンも骨をつくっている大切な成分なのです。骨の約80%はカルシウムやリンなどの無機質で、残りの20%は有機質で、そのうちの9割がコラーゲンで占められて骨に弾力性を持たせます。
コラーゲンとカルシウムの関係を鉄筋コンクリートに例えると、骨はカルシウムが沈着して骨化したもので、柔軟性のあるコラーゲンが鉄筋の役割をし、カルシウムやリンをつなぎとめているのです。 そのコラーゲンが、糖化の影響で老化すると接着力は弱くなってしまい、カルシウムが骨に定着せずにもろくなります。
高齢の女性に多い骨粗しょう症は、単純にカルシウム不足によるものと考えがちですが、本当の原因はコラーゲンが老化したことが原因です。骨は、コラーゲンにカルシウムが結合してつくられますが、コラーゲンが老化するとカルシウムが定着しにくくなり、骨の新陳代謝のサイクルが崩れ、分解された古い骨の部分を埋めることができなくなるため、骨粗しょう症が進行するのです。
また、腰痛は筋力低下で脊柱の支えが弱くなったことを除けば、原因は体内でのコラーゲンの産生が減少することに関係します。脊柱は24個の椎骨が積み重なったもので、一つ一つの椎骨の間には椎間板という軟骨性の板があり、クッションの役割を果たしていて、そのクッション機能も骨と骨をつなぐじん帯も、コラーゲンによって構成されているのです。
コラーゲンはヒトの体内で産生されますが、その能力は加齢とともに低下します。こうして、年齢を重ねる毎に、骨や膝、肘などの関節を健康に保つためにも、良質なコラーゲンの補給と糖化現象のリスク軽減は重要となるのです。
コラーゲンのお話は、さらに次回につづきます。^^
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。