忍者ブログ
夢見る力を創造力に変えて・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

e9289759.jpg
中岡慎太郎の功績は、ともすれば龍馬人気で影に隠れてしまいがちですが、実務派の慎太郎なしでは、薩長連合の実現は不可能だったと私は思います。


中岡慎太郎は、天保九年(1838)土佐の国の安芸の大庄屋の家に生まれ、若くして文武の才能を発揮しました。武市半平太(武市瑞山)の道場に入門し、江戸へも出向きますが、父の死で帰郷して一旦は庄屋を継ぎます。飢饉では、食糧を調達に私財売って村民に配ったり、ゆずの植栽を奨励したりと庄屋としても村民のために尽しました。


文久元年(1861)、武市半平太が土佐勤王党を結成すると慎太郎は合流しますが、半平太は論ずるよりも過激に走り、意見の違う志士の暗殺や吉田東洋も暗殺。公家の三条実美らと結んで、一時は藩政にまで影響を誇示しますが、文久三年(1863) の八月十八日の政変で事態は急変し、土佐勤王党は粛清を受けます。


脱藩した慎太郎は、桂小五郎と接触。長州藩に身を寄せながら活躍しますが、勝海舟に出会ったことで、新しい国づくりには有力諸藩が一丸となって倒幕を実行するほかはないと考えるようになり、慶応元年、慎太郎は時勢論を執筆。翌年にはひそかに示す知己の論を書き綴っています。


禁門の変を経て長州征伐が迫っていた頃、長州に対する幕府の処遇に憤慨した慎太郎は、土佐藩士の土方楠左衛門と二人で薩摩と長州を結ばせようと発起し、密かに高杉晋作に働きかけながら、龍馬にも自分たちの考えを相談します。こうして三人は、薩長同盟に向けて動き出したのでした。


慎太郎は、桂小五郎ら長州藩に対して薩長融和に向けた説得をはじめ、楠左衛門の方は長州藩諸隊の幹部を説得。龍馬の方は、西郷隆盛ら薩摩藩の説得を模索しました。こうした慎太郎や龍馬の骨折りによって薩摩藩と長州藩の和解は成立し、薩長同盟が結ばれました。


慎太郎は現実的な強硬派、龍馬は人当たりのよいリベラル派、慎太郎と龍馬の考えに違いはありましたが、日本に夜明けをもたらす熱意は同じで、後に龍馬は亀山社中を経て海援隊を結成し、慎太郎は陸援隊を組織して幕府打倒と新しい国づくりを目指しました。事件が起きたのはそんな矢先のことです。慶応三年(1867)11月15日、慎太郎は龍馬とともに京の近江屋にて暗殺されてしまいます。


慎太郎が先に襲われ、龍馬が受けた刀傷は三太刀、慎太郎が受けたのは十一太刀ととどめの三太刀でした。二人の墓は、京都東山霊山にあります。


私が、坂本龍馬よりも中岡慎太郎を凄い人物だと尊敬するのは、正確に時勢を捉え、見事に分析している能力のためです。慎太郎が記した時勢論には、古今東西の事例をあげて何のための攘夷なのか、何のための幕府打倒なのかについて触れ、薩長が結んだあとの世の中のカタチを予見したような内容を記しています。


その後のひそかに示す知己の論は、新しい国家建設や世の中の流れ、とくに驚くべき内容は諸外国を分析し、勢力を拡大するロシアの動静を警戒し、38年後に起こる日露戦争のような事態も言い当て想定したものとなっています。


このように、慎太郎と龍馬の異なったところは、慎太郎は持論として過去のあらゆる歴史を紐解いても無血革命など有り得ないと分析判断して、より現実的な武力による幕府打倒を実行しようと考えていたのに対して、龍馬は理想を論じて、血を流さずに達成しようと考えたところでした。


こうして、色々な史実をつき合わせると、龍馬が暗殺されたのは偶然で、実際には理論派として名をあげた中岡慎太郎を狙ったものだという推理が成り立つほど、慎太郎の功績は龍馬以上に大きかったように思います。


時代を振り返れば、確かに龍馬がまだ存命中に大政奉還は成り、龍馬の死後に江戸城の無血開城は行なわれましたが、鳥羽伏見の戦い、函館戦争、戊辰戦争、そして明治へのプロセスは、やはり慎太郎の考えた通り、数多くの若者の血が流れたのは史実です。


中岡慎太郎からは、時流や事態を正確に捉え、状況分析して理論を構築するという英才振りを感じます。同時に、夢や想いを実現するためには周到な計画と実務能力を磨く事が大切であることを学ぶことができます。


皆さんは、龍馬と慎太郎から、どのような事を感じられたでしょうか・・・


最高執行責任統括者 社長 小川哲司

PR
material by Sky Ruins  /  ACROSS+
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
BEING STAFF
性別:
非公開
自己紹介:
人は、生まれた瞬間から夢を見て、理想を抱いて人生を歩みます。言い換えれば、人は夢を見る力があるからこそ、明日に希望を繋いで生き、人生を歩み続けられるのかも知れません。
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。
バーコード
ブログ内検索