忍者ブログ
夢見る力を創造力に変えて・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_7418.jpg 

こぞ見てし 秋の月夜は照らせども 相見し妹は いや年さかる(柿本人麻呂)
 
 
人麻呂が詠んだ数ある歌のうちの一首ですが、大切な妻を亡くし、一人身となった切なさを、仲秋の月夜の物静かさに重ねて詠んだ万葉の名歌です。現代語に訳すと、今宵眺める月は、少しも変わりなく美しい月夜だけど、あの頃寝所で一緒に眺めていたお前とは、どんどんと年齢が離れてゆくよ・・・と、まぁこんな感じでしょうか。
 
 
風習としての月見は、旧暦の8月15日の仲秋「十五夜」と、旧暦9月13日の「十三夜」の二つがあります。月見が庶民の間にも盛んだった江戸の遊郭では、十五夜の月だけを見て十三夜の月を見ない客を、片見月と称して嫌ったそうです。本場の中国では、仲秋節は祝日となり、現在でも月餅(げっぺい)を食べて家族で月見をするようです。
 
 
仲秋は十五夜を指します。古来、日本では単に月を愛でた習慣はありましたが、奈良時代までは祭事ではありませんでした。平安時代、中国から十五夜の月見の祭事が伝わると、宮廷を中心に「観月の宴」や、「舟遊び」で歌詠みの宴が催されたりして、貴族の間ではちょっとしたブームとなります。
 
 
日本の月見は、こうして輸入イベントとしてはじまりましたが、その後に独自の発展をして、豊作を祈願する満月法会となったり、ススキを飾って月見団子や栗、里芋、栗、御酒に月見料理を用意して月を眺めるようになります。面白いことに、平安貴族の月見は直接月を観るのではなく、酒杯や池の水面に映る月の風情を楽しむとても風雅なものでした。
 
 
一般に、十五夜の月を中秋の名月といいますが、里芋の収穫期と重なるため、一部には芋名月(いもめいげつ)とも呼んだりもします。また、ちょうど秋雨の季節で、月が雲に隠れる確立が高いことから無月(むげつ)や雨月(うげつ)とも呼ばれ、おぼろげな明るい情景を楽しむ精神文化に発展させています。
 
 
さて、今年の仲秋はちょうど彼岸と重なる9月22日だそうです。皆さんは、誰とどんな気持ちで月を眺めることでしょう。
 
 
最高執行責任統括者 社長 小川哲司
PR
material by Sky Ruins  /  ACROSS+
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
BEING STAFF
性別:
非公開
自己紹介:
人は、生まれた瞬間から夢を見て、理想を抱いて人生を歩みます。言い換えれば、人は夢を見る力があるからこそ、明日に希望を繋いで生き、人生を歩み続けられるのかも知れません。
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。
バーコード
ブログ内検索