[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食生活で免疫をあげる・・・
白血球の中で免疫の主役というとリンパ球です。 白血球は、自律神経に支配されており、さらにいうならば、白血球のリンパ球にとっての影響は副交感神経が主役となります。
つまり、副交感神経優位に立つとリンパ球が増え、免疫が強化されるため、副交感神経を優位に立たせる食材が免疫力を向上させる食材だということができます。
副交感神経は、おもにカラダが温まったとき、リラックスしたとき、血流がよくなったときなどに活性化されます。そのため、腸の働きをよくする作用や、カラダを温める作用、便通をよくする食材=副交感神経を優位にする食材と考えられます。
副交感神経を優位にする食品
キノコ類、海藻類、ゴマ、大豆製品、緑黄色野菜、小魚類、玄米、豆類、黒酢・米酢、ショウガ、梅干など。
さらに、便通がよくなれば腸内環境が整えられ免疫力も安定しやすくなり、副交感神経がより働きやすくなります。腸を元気にするには、発酵食品がベストチョイス。発酵食品というと牛乳を乳酸菌で発酵させたヨーグルトや乳酸飲料を思い浮かべますが、大豆を納豆菌で発酵させた納豆、大豆を麹菌で発酵させた味噌やしょうゆも発酵食品です。
免疫に寄与する発酵食品
乳酸菌飲料、ヨーグルト、納豆、味噌、漬物など。
そのほか、食物繊維の多い食品は、便通効果や活性酸素除去作用のデトックス効果もあるなど免疫向上に寄与します。食物繊維は、大半は体内で消化されないため、消化されにくい食物繊維を消化しようと腸が動き、大腸や小腸が活発になることで、副交感神経が刺激されるのです。
また、食物繊維を摂取することで血流がよくなり、体温が上昇し、体温の上昇も副交感神経優位の条件をつくるのに役立ちます。逆に、食物繊維不足になるとカゼをひきやすくなり、疲れやすく抵抗力も衰えるなど、食事のバランスは実に重要です。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。