忍者ブログ
夢見る力を創造力に変えて・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSC_0007_1.jpg 
皆さんは、立見尚文(たつみなおふみ)をご存知でしょうか。立見は薩長天下の明治にありながら、陸軍大将にまで昇進した旧幕府出身の軍人でした。
 
 
立見は、元々は桑名藩士ですが幕府軍に出向してフランス式用兵術を学んでいます。鳥羽伏見の戦いに破れた将軍慶喜の謹慎後も徹底抗戦を主張して、桑名藩の軍の立て直しを図り、土方歳三らと合流して宇都宮城の戦いで戦功を挙げました。
 
 
北越戦争では、鳥羽伏見以来、無傷で北上してきた薩長軍に対し、自ら雷神隊を率いて何度も撃破し敗走させています。とくに朝日山の争奪戦では、奇兵隊参謀の時山直八を討ち取るなど、敗色濃厚な幕府軍の中にあって立見が指揮した雷神隊は突出した戦果を挙げました。
 
 
そんな無敵の立見も、幕府軍とともに会津若松に続き、出羽国で最後の戦いに挑みますが、奥羽列藩同盟で最後まで抵抗していた庄内藩が降伏してしまったため、立見の部隊も仕方なく従い、薩長軍に降伏しました。
 
 
無敵の立見も、薩長から見れば賊軍でした・・・ 立見は一時謹慎していましたが、スタートしたばかりの明治新政府も順風満帆とは行かず、各地で士族の反乱が起きるようになるなど、危機に陥った新政府は立見の並外れた指揮能力に目をつけました。そして、立見は明治政府の軍人として再び活躍の場を与えられます。
 
 
西南戦争では、少佐として旅団の大隊を指揮。日清戦争では陸軍少将として歩兵第十旅団を指揮。さらに、陸軍大学校長事務取扱や台湾総督府軍務局長を歴任しました。
 
 
そんな、立見の名声が頂点に達したのが、明治三十七年(1904)年にはじまった日露戦争でした。黒溝台の会戦では第八師団を率い、窮地に立つ秋山好古(あきやまよしふる)の支隊を救援に向かい、総兵力2万で10万のロシア軍部隊を相手に夜襲攻撃を仕掛け、師団の半数を失いながらロシア軍を撤退させ黒溝台を奪還します。この黒溝台の勝利は、日露戦争の陸の戦いにおいて日本軍の戦線崩壊の危機を救った勝利でした。
 
 
黒溝台の会戦中、立見の司令部周囲には砲弾が飛び交っていたため、部下たちが司令部内に安全な避弾所をつくります。しかし、立見はそこには入らず、「ずいぶん砲弾がやってくるな」と煙草を燻らせながらつぶやきつつ、弾がかすめる外で指揮をとり続けたといいます。
 
 
「黒鳩(クロパトキン)が 蜂(第八師団)にさされて逃げ去れり もはや来んかと 立ち見けるかな」と、後に黒溝台の会戦を回顧してこんな歌が詠まれています。
 
 
日露戦争の翌年、立見は戦功により陸軍大将に昇進しますが、その翌年に63歳で没。”不敗の将軍”は軍の伝説となりました・・・
 
 
戦いに挑む立見の姿勢は、終始、指揮官は前線の先頭に立つというもの。立見の一種”男の美学”ともいうべき戦い方は、多くの将兵の心を惹きつけ、厚い信頼を得て部隊の士気を大いに高めました。苦難に直面したとき、組織を率いる管理職あるいは経営責任者はどうあるべきかを、立見尚文からは教えられますね。
 
 
 
最高執行責任統括者 社長 小川哲司
PR
material by Sky Ruins  /  ACROSS+
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
BEING STAFF
性別:
非公開
自己紹介:
人は、生まれた瞬間から夢を見て、理想を抱いて人生を歩みます。言い換えれば、人は夢を見る力があるからこそ、明日に希望を繋いで生き、人生を歩み続けられるのかも知れません。
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。
バーコード
ブログ内検索