夢見る力を創造力に変えて・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幕末期から維新にかけて、幕府側でもっとも有名で人気の高い人物といえば勝海舟でしょう。けれども、いくら弱体化していたとはいえ幕府は人材の宝庫でしたから、立場は違っても経験と学識を備え、同じように誠実に国の末来を考えていた人は大勢いた訳です。
横須賀造船所の建設に尽くした、小栗忠順(おぐりただまさ)もそんな有能な人材の一人でした。小栗は秀才で名高かった幕臣で、ずば抜けた先見性で日本の末来を描き、近代工業の基礎づくりと日本の造船技術の発展に貢献した人物です。
使節として渡米したことを契機に、小栗は列強の技術力と産業に着目します。そして小栗が目指し考えたのは、後の明治政府が目標と掲げた「富国強兵論」そのもので、諸外国の技術を積極的に吸収し、重工業と産業振興と軍備増強によって、アジア諸国の中から日本が一歩先に、欧米列強に台頭するというものでした。
その第一段階として、まず幕府が成すべき急務は西洋式軍艦の建造技術を手にするというもので、深刻な財政難にあった幕府からは、当然反対する者も多かったようです。それでも、当時勘定奉行だった小栗は、「造船所をつくらなければ、金は何かで無駄に使われるのであるから、造船所をつくれば無駄使いが抑えられる 仮に幕府が政権を返上したとしても名誉は残る」と、周囲の反論を封じたそうです。
こうして小栗の情熱によって、幕府のプロジェクトは慶応元年(1866)、フランスの技術協力で開始されましたが、完成を目前にしながら大政奉還を迎えてしまいます。皮肉にも、小栗が情熱を注いだ一大事業は小栗の死後に花開くことになるのでした。
小栗本人は、将軍慶喜の新政府への恭順に反対し、さらに大政奉還後も薩長への主戦論を唱えますが聞き容れられずに慶応四年(1868)に罷免され、上野国(群馬県)群馬郡権田村に隠遁。寺を住まいとして、塾や田畑の整備に明け暮れていましたが、突然薩長に逮捕され、翌日斬首されてしまいました。
小栗が思い描いた日本を、小栗自身は見ることができませんでした。けれども、小栗の構想は明治新政府に引き継がれ、明治四年(1871)、東洋一の造船ドックとして完成し、明治九年(1876)年には、念願だった国産初の軍艦「清輝」が竣工。それは、小栗が撒いた一粒の種から、日本の重工業が芽吹いた瞬間でした。
その後、明治十七年(1884)には横須賀鎮守府が設けられ、横須賀は日本海軍の本拠地として賑わうことになります。また、明治三十九年(1903)には横須賀海軍工廠となり、重巡洋艦「妙高」、「高雄」や航空母艦など、実に数多くの艦艇が横須賀造船所で建造されました。
終戦後も、小栗が残した横須賀造船所のドックは残り、米軍の施設として艦船の修理に今もなお活用されています。また、幕末から稼動し続けたスチームハンマーは、なんと平成十二年(2000)まで実に128年間も稼動したといいますから本当に驚きですね。
明治の元勲(げんくん)という言葉があります。この言葉は、明治維新に功績があり、以降の政治や行政に貢献した人を讃える言葉です。私は、勘定奉行の小栗忠順こそ、明治の元勲と呼ばれるに相応しい人だったのではないかと思うのです。
幕末の勘定奉行小栗忠順は、もっともっと高く評価されるべき人です。少なくとも、小栗は日本に重工業の夜明けをもたらしました。もしも、小栗がいなければ、日本の重工業は半世紀遅れたでしょう。三井、三菱、住友ももっとあとの時代になったことでしょう。もしかすると、日本は途上国のまま、欧米やロシア、あるいは中国に呑み込まれ、支配されていたかも知れません。
重工業は明治・大正・昭和と、その後100年以上もの間、国家形成と産業発展の要となった訳ですから、小栗の業績はとてつもなく偉大だったのです。
小栗の生き方には、時代を掴む先見性と、事の本質や重要性を見抜く眼力、同時に直参旗本の武士としての誇りを垣間見ることができます。先見性と異色の才能を持ち、幕臣の中では異端者とまで揶揄された小栗忠順。私、小川哲司の心の中のヒーローであり続けることでしょう・・・
最高執行責任統括者 社長 小川哲司
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
BEING STAFF
性別:
非公開
自己紹介:
人は、生まれた瞬間から夢を見て、理想を抱いて人生を歩みます。言い換えれば、人は夢を見る力があるからこそ、明日に希望を繋いで生き、人生を歩み続けられるのかも知れません。
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。
ブログ内検索