[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大河ドラマ「龍馬伝」効果で、高知を訪ねる人もかなり増えたそうです。龍馬人気で、淡路島でも龍馬にあやかった商品が見られるようになりました。そうでなくても、土佐=坂本龍馬という傾向は否めません。それに、NHKのお陰で益々そんな雰囲気が強くなりましたね。
確かに、幕末となると坂本龍馬の名前が浮かびます。けれども、時代は幕府が弱体化し、欧米列強が次々とアジアに支配の手を伸ばそうとしていた頃ですから、龍馬や攘夷派の志士たちだけではなく、一般の知識人の間にも危機感はありました。攘夷運動の高まりは、何より緊迫した国際情勢の中で、日本各地で必然的に生じたものでした。
元々、攘夷(じょうい)とは、中国の春秋戦国時代に端を発した言葉で、日本での攘夷論の出発点は、近隣諸国を植民地化しはじめた列強への漠然とした不安から、夷人(外国人)を実力行使で排斥しようという、半ば排他的で幼稚な防衛思想がはじまりでした。
攘夷論は、ペリー来航以後、天皇を神格化し「日本は神国」だとした尊王論のナショナリズムと結びつき、「尊皇攘夷論」となって諸藩の若手武士や公卿によって一気に盛り上がりました。そんな風潮から結成されたのが、武市半平太が結成した土佐勤皇党でした。
ところが、薩英戦争や下関戦争というように、外国艦隊と偶発的な武力衝突が起きたことで軍事力の差を思い知り、幼稚な尊皇攘夷論は徐々に淘汰されてゆきました。
それに代わって浮上したのが、諸外国との衝突を避け、国の統一と貿易によって国家基盤を固め、日本の独立を保つという「大攘夷論」でした。一際、攘夷運動が盛んだった薩摩藩と長州藩もこの理論を受けて、時代の流れは「開国論」へと変わるのでした。
「論より証拠・・・」という言葉がありますが、坂本龍馬はまさにそんな人物だったのではないでしょうか・・・龍馬は、大攘夷論に直接触れた訳ではありませんが、龍馬は龍馬のやり方で各地を巡り、大勢の人に出会い、時代の風を肌で感じて、同様のビジョンを持つようになったのでしょうね。それが龍馬のすごい部分であり、時を経てもなお色褪せない魅力なのだと思います。
さて、ビーイングの社長として、マルチ・リンク・マーケット構想を現実のカタチにした私の情熱は、幕末・維新を吹きぬけた時代の風に似ています。金融業界で雇用不安、社会不安を目の当たりにしてきた私は、社会不安を背景に、MLMというネットワークの市場と一般の市場を結びつけ、ネットワークビジネスを多彩でさらに可能性を秘めたマーケットとして位置づけようと思ったからでした。
ですから、流通の理論やシステムは別にしてまずは「論より証拠・・・」会員の皆さんは、龍馬のようにビーイングを肌で感じてみてください。そうすれば、皆さんの末来にも、MLM業界にも、社会にも、新しい変化をもたらすことができると思うのです。
最高執行責任統括者 社長 小川哲司
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。