[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「人間五十年、化天(下天)の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を受け滅せぬ者の有るべきか。」 (幸若の舞の一節「敦盛」より)
戦国武将 織田信長が好んだ曲舞で、第三幕からなる幸若舞の敦盛の二段目からを引用されたものです。
『敦盛(あつもり)』
さるほどに、熊谷は経盛の返状をよくよく見てあれば、菩提の心ぞ起こりける。
今月十六日に讃岐八島を攻めらるべしと聞いてあり、我も人も憂き世にながらえて、かかる物憂き目にも、また直実やあはずらめ。
思えば、此の世は常の住みかにあらず。草葉に置く白露、水に宿る月よりなほはやし。
金谷に花を詠し、栄花は先立って無常の風に誘わるる。南楼の月をもてあそぶ輩も、月に先立つて有為の雲に隠れり。
人間五十年、化天(下天)のうちを比ぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を受け、滅せぬ者の有るべきか。是を菩提の種と思い定めざらんは、口惜しかりし次第ぞと思い定め・・・
と、曲舞はかなりの長さですが、これでも二段目からすればほんの一部分です。
さて、縄文や弥生時代はともかくとして、人の寿命は果たして延びているのでしょうか・・・ とくにデータが残されている訳ではありませんが、戦国時代から現代に至るまで、人の寿命は思うほど延びている訳でもなさそうです。
たとえば、織田信長によって「人間五十年、下天の内を比ぶれば夢幻のごとくなり…」と幸若舞が舞われた時代は、何しろ、盲腸でも大半の人は死んだのですから、当時の新生児の死亡率や結核、その他の疾病の治癒率などを考えれば、五十年は決して短い人生とはいえません。
ある説によると、人の寿命は本来120年あるのだそうです。ただし、気候が穏やかでウイルスにも感染せず、理想的な食事をして、ストレスを感じることもなく、有害な化学物質にも触れないなど、リスクが一切排除された環境下ならという条件つきですが・・・
昔も今も、ストレスを感じることなく過ごすなんて夢のまた夢。ほぼ皆無に等しいに違いありません。
医療が発達した現代に置き換えても、「人間五十年・・・」は人の人生に当てはまる様な気がします。何故なら、今の世の中は近代医療と福祉によって単に生かされているだけの様な気がするからです。誕生し、物心つくまで無邪気に人に甘えていられた幼年期、親に反発する少年期、毎日の日課が病院通いで物忘れが酷くなり、次第に脳細胞が死滅していく晩年の十数年を差し引くと、やはり人間五十年というのは現実味を帯びてきます。
特別養護老人施設で介護を受け、病院のICUで機械的に無為に生かされている時間を、果たして”人生”というべきなのか、私は時々疑問に感じています。健康で、社会や地域の一員として、何らかの貢献をしつつ、有意義に生きられる時間は哀しいかな五十年余り・・・
一度きりしかない貴重な五十年だからこそ一日も無駄にしてはならないと、先人たちが私たちに伝えてくれているような気がします。
人生の最期を迎える日まで、一日でも長く自由を謳歌し、ほんの少しでも誰かの役に立つ人間でいたい・・・ 私自身が「ライフスイッチ」や「ニンチノン」に期待することは、いつか訪れる”天命”の日まで、社会と関わりを持ち続けられる身体でいるということです。
最高執行責任統括者 社長 小川哲司
以心伝心とは、 『法即以レ心伝レ心、皆令二自悟自解一』と、元々は禅宗から生まれた言葉で、今では、”互いに言葉を使わないでも考えていることが解る”ことを意味する言葉として使われています。
今も昔も、情報の収集や伝達は社会活動に重要なことは変わりありません。思えば、90年代に度々耳にした”IT化”という言葉が、今では死語にすら思えるほど通信が発達した現在。こんな時代にありながら、世の中の流れとおよそ逆行するような法規制が、通販業界とMLM業界に対して行なわれようとしています。
MLM業界に対する電子メール規制という情報封鎖がまさにそんな事態です。12月1日施行の改正特商法(先行施行部分)によれば、通販業種だけではなく、MLM(連鎖販売取引)にもオプトイン型(事前承諾型)の広告メール規制を導入する旨を定めています。
今回の法規制では、事前に相手から請求または承諾を得た人意外への広告メールの送付が、会社・会員のいずれによるものでも、原則的に禁止となり、同時にメールの配信者には、事前にメールの請求や承諾を受けた証拠資料を保存する義務も負うというものです。
“オレオレ詐欺”や”振込め詐欺”が横行する社会情勢を見れば、消費者保護の必要性が益々高まっていることは論議の予知もないことです。けれども、国家が企業の正当な商行為に対しても”ひとくくり”に規制をすることは、軍国主義時代の国家統制を連想させます。
当然のことながら、会社も会員にも一定のモラルやマナー意識は大切です。けれども、情報はときにビジネスには欠かせないもの。国家が一方向から判断し法制化してよいものならば、戦後の日本に、本来の意味での言論の自由や民主主義は根づいていないような気がします。
“以心伝心”の心が薄れゆく時代、せめて”以心電信”の伝える手段は残したいものです・・・
仏教の『諸行無常』という言葉は平家物語に引用されたことで広く知られるようになりましたが、 ”盛者必衰”の意味だけで捉えられてしまい、実はあまり正しく理解されていません。
諸行無常とは、仏教の理論が"成り立つ"ための土台となる根本的概念で、とくに”無常”は、仏教でもっとも重要な言葉であり、生物や鉱物、物体や世情を問わず、世の中のすべての"変化"を表しています。
諸行無常とは、万物が一定ではなくすべて変化することを説き、それはマルクスやヘーゲルの弁証法とも一致して、同時に宇宙物理の基本ともなる概念です。つまり、仏教は諸行無常を基礎として科学を目指し、およそ宗教とはかけ離れた法則に基づく学問を構築しているのです。
いずれにせよ、宗教には神の存在が必要であり、とくにキリスト教では”神”とは”絶対不変”の存在と位置づけられたうえで信仰の対象となっています。ところが、諸行無常は物理的な神の存在を否定しているのですから、それを前提としている仏教は、少なくとも起源を辿れば宗教ではなく学問的要素の強いものです。いずれにせよ神頼みでなく、自分を分析しつつ、科学的に生きる道を教えてくれているのです。
進歩というのは"変化"です。そして行動も"変化"、精神も脳による"変化"といえます。したがって、私たちは進歩や行動や精神に、この仏教が説く"変化の法則"を人生のプラス要素として学び利用すべきではないでしょうか。
MLMの組織も諸行無常、現状を知り把握したうえで行動することが多々求められます。自己傘下組織の中で、自分はどうあるべきかを、変化に応じて見つめ直すこともリーダーの条件ではないでしょうか。MLMは、いわば自分磨きの旅のような気がします。
嫉妬やネタミは世の常ですが、適度なポジティブな考え方によって比較分析を行ない、工夫する気持ちを芽生えさせて一転して優位に立つための努力に繋がるのです。
キリスト教でも、嫉妬やネタミの心を戒めていますが、仏教ではもう少し突っ込んで分析し、嫉妬は忌むべきではあるものの、『我(が)』の中の怒りの一部として認知したうえで、自分の信徒する心と葛藤して『空』を用いることで脱却することを説いています。
行過ぎた嫉妬やネタミは、自己破壊につながるものですが、『我』=(自己中心的怒り)を『空』=(受容・学ぶ心)を生かすことで努力や向上心に変え、自分を成功に導くことができるのです。何をするにも、他人から学んでポジティブに思考することは大事ですね。
『人はいつも強くある必要はなく、ときに弱い自分を受け入れるべきである』と、インド哲学に記された言葉です。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
夢は、創造し、形に変えてこそ手に入れることができます。価値観は異なっても、誰もが理想や夢を持っています。
けれども、人の命には限りがあります。つまり、夢を追う時間は限られているのです。一人ひとりの人生が、かけがえのないものだからこそ、一人でも多くの人に、夢を実現する創造力を身につけて欲しいのです。
私は、そんな手助けができれば、大変幸せに思います。